法輪寺
ショップ名 | 法輪寺 |
---|---|
住所 | 京都府府京都市下京区柳町317 |
電話番号 | 075-371-7798 |
掲載地域 | 京都府 > 京都市下京区 |
掲載業種 | 暮らし、生活 > 寺院、神社 > 寺院 |
近隣の寺院 |
寺院 × 京都市中京区
寺院 × 京都市東山区 寺院 × 京都市南区 寺院 × 京都市上京区 |
アクセス数 | 先月 2PV 累積38 PV |
投票数/口コミ数 | 0人 / 1件 |
おすすめレビュー
法輪寺へのレビュー
★★★
法輪寺は、本願寺第12代門主の准如上人の勅願によって今から400年前の寛永元年に現在地に創建された浄土真宗の寺院です。当時の現在地は、本願寺の境内地で、本願寺を護る御堂衆(みどうしゅう=一般的には塔頭といいます)寺院でした。初代の戒雲は、御堂衆の役割を果たすとともに、学問にも優れ、本願寺の学林の学頭に当たる能化代役に任命されています。法輪寺の住職は、代々御堂衆を継承し、本願寺門主の代わりに、各地にある別院のなかでも最も大事な築地本願寺(江戸・東京)の輪番として赴任するとともに、学問にも通達し、学林に関わってきました。現在の住職で14代目でおられます。
2019年11月4日18:00
京都府京都市中京区御幸町竹屋町下ル 松本町 563
075-211-0442
京都の中心、御所の南にある江戸初期より続く真宗大谷派の寺院です。 地域との繋がりを大切に開かれたお寺を目指し、毎月第3火曜日にぶっちゃけ・問答を開催しております。
http://kamasikisan.wix.com/syonenji
京都府京都市伏見区石屋町521
075-611-1606
織田信長公より賜った、身代わり釜敷地蔵尊かましきさんは、地獄で釜茹でにされて苦しんでいる人の身代わりとなって、自ら煮えたぎる釜の中に入り、苦しむ人の苦を取り除き、幸せへと導いて下さるお地蔵様です。 9月の萩の花の見頃には道行く人に萩を振る舞う、萩振る舞いとして門を開放しています。